子供のマネー教育③おこづかい制開始!?

子供

_shared_img_thumb_UNI16040516IMG_0017_TP_V

 

 

おこづかいの本を買い、通勤電車で読んでいました。

どうしたら、継続できる方法で子供に「おかね」について経験して学んでもらえるのか。

考えてもあまり明確な答えが出ず、頭の中でぐるぐる回しているだけで時間が過ぎていっていました。(私にありがち)

 

そんな中で高尾山のへび事件(笑)

上っている最中ずーっと、高尾山の駅付近で売っていたへびのぬいぐるみの話ばっかり。

下山したらしたで、新たに見つけたお土産屋さんにあったキラキラの剣に心奪われ

「買って、買って、買って、買って、買って、買って、買って、買って」

本当に、壊れたレコードのように繰り返す。

でも、今後も高尾山には来るはず、来るたんびにおもちゃを買うわけにはいかない。

それに高尾山にはお土産屋さんがいたるところにある。

買っていたらきりがない。

 

ということで、お願いポーズで目をウルウルさせている長男君に話をしました。

「買いたいものがあることはわかるよ、なので明日からおこづかい制を導入します。

自分で買いたいものは、自分のおこづかいの中から払いましょう。

おこづかいを受け取る前提は、お父さん、お母さん、長男くんで相談して決めたお手伝いをしっかり行うことだよ

明日、おこづかいの相談を3人でしようね」

 

おこづかい!自分のお金!という響きに目が輝く長男君。

何とか剣を買わずに電車に乗ることを納得してくれ、無事に帰宅できました。

その日の夜、眠い目をこすりながらおこづかいの契約書(案)をぽちぽちワードでつくるワタクシ(苦笑)

切羽詰らないと決めないし、作業も進まないようです。

 

つづく・・・

コメント