iDeCoや積立NISAが出てきて、個人が資産運用するための環境が整ってきています。
電車の中で、iDeCo(で、お客さんを取りたい銀行)の広告動画を見て、その内容になんだか微妙にもやもやしたのを感じましたが、露出の機会が増えてきているんだなぁと実感しました。
そんな中で
お膳立てされた環境でも、リスクをとって資産運用するのはあくまでも個人。
信託報酬が下がって手が出しやすくなっても、その投資信託の運用リスクが下がるわけではない。
だから、必要以上に投資額を増やしてリスクをとりすぎちゃダメなのよ!!!!>わたし
いやですね、8資産均等が信託報酬安くなって魅力的♪とか、積立NISAなんて20年も非課税なのよ!夫婦二人でフルでやらなきゃ損だわ奥様!!とか
そんな発想が頭の中をぐるぐると回るですよ、はい。
でも、私が資産運用をしている目的は、公的年金&企業年金だけでは足りないだろうリタイヤ後の資金作り。
60才を過ぎて働かなくなって(もしくは働く時間を減らして)からの生活費確保の一環。
そのために必要な金額を自分で決めて、毎月コツコツ積立投資しているんだから、
枠がいくらだからって発想でそこをひっくり返すと、毎月の生活費に影響がでるのよーーーーーー!!!!
投資環境に合わせて投資をするんじゃなくて、自分の目的のために投資をする。
それを忘れんようにしながら、お買い得なお得情報とうまく付き合っていきたいと思います(なんのこっちゃ)
コメント