インデックス投資ナイト登壇に向けて考えていたこと。

資産運用いろいろ

 

いま、むしょうに餃子が食べたいので、アイキャッチが餃子です。

 

インデックス投資ナイト2017 第一部 投信ブロガー座談会に登壇させていただく事が決まり、自分の中でぐるぐると考えていたことがありました。

 

それは「私はどうして投資をするのか」です。

 

NISAが始まり、iDeCoも始まり、「預金から投資へ」という流れもある。

だから投資をするのか?というとそれは違う。

 

金融庁さんや厚生労働省さん等の国の機関には、マクロで見た時の考えもあると思う。

 

でも、個人が投資をするというこは、投資をすることで発生するリスクも個人で背負うということ。

税の優遇があったとしても、損が出た時にそれを背負うのは個人。

 

じゃあ、私はどうして投資をするのか。

 

私の投資の目的は、リタイヤ後の資産形成。
これから税率も上がり年金の負担額もあがり、きっと金銭面で私たちの世代よりも厳しくなっていくだろう子供達に自分や夫の老後の生活のためのお金を負担させるのは避けたい。

 

だから、自分たち夫婦のリタイヤ後の生活資金の準備をしておきたい。

その準備のための投資。

 

そう考えた時に、じゃあ誰もが必ずしもリスク資産に投資する必要があるのかというと
そんなことはないと思う。

 

私は今、インデックス型の株式に投資をする投資信託で運用しているけれど、

 

iDeCoは将来の自分にお金を届けるためのツールと考える方がいて、
預金での運用だって、増えなくても確実に将来の自分にお金が届くことが大切という考え方だってぜんぜんあり。
(手数料的にいろいろあるのかもしれないけれど)
途中で、リスク資産に興味を持って、全体のうち10%ぐらい株式型の投資信託入れてみる?だってあり。

 

うーん、うまく書けないけど、

 

リスク資産を持つことが私の投資の目的ではなく、

 

「リタイヤ後の資産を確保すること」が目的で、
その手段として私はリスク資産(株式型の投資信託)と無リスク資産(個人向け国債と預金)を1:1で持つ形の運用方法を選んだ。

 

そして、リスク資産を買う場所として、企業型DCとNISAを使っている。
(iDeCoは残念ながら使えない)

 

その考え方の順番を間違えず、自分にしっくりくる資産形成を試行錯誤していきたいな、が今の自分の結論でした。
と、自分の頭の中をつらつらと書きましたが、インデックス投資ナイト楽しかった!!

参加させていただいて、本当にありがとうございました!!

 

座談会終了の解放感に、少々飲みすぎはしゃぎすぎモードに入ったことは反省(><)

 

二次会でご一緒させていただいたインデックス投資にも興味がある株主優待株(あれ株が2回でてきた、表現へん?)投資をされている方と「自分が継続できる投資法を見つけて、続けることが大切だよね」という意見で一致し、なんだかとっても嬉しかったです。ありがとうございました(*^^*)

 

 

 

コメント

  1. しょうゆガオ より:

    初めまして。というか、二回目ですが。 

    ブログに紹介して頂いた者です。

    私達の間にいた方も、チケットを自ら購入されるんですね。肩書からいって関係者では良いのでは?と思いました。

    こう言えば私が偽者だとはならないかなと思います。

    当日は、本当にお世話になりました。

    こちらの方こそありがとうございます。

    ママさんの人の話に耳をかたむける姿勢に凄く刺激を受けました。僕もママさんを見習ってもっと勉強して他人に良い影響を与えるような人を目指さないとダメだなと思わせてもらって感謝しています。

    • subaru より:

      しょうゆガオさん

      コメントありがとうございます!

      私はそんな人間じゃありませんよー(><)
      お互い、マイペースで投資継続していきましょーう!