マイファンド設定構想⑤確定拠出年金はマイファンドの一部と考えてみよう。

マイファンド(我が家のメインファンド)

 

バリュー平均法の採用のきっかけとなった、岡本和久さんの「自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術」を読み返していました。

アセットロケーションのページを読んでいて

「はっ!私やっちまってないかい!!!」

と、動揺(^^;

私はまず、確定拠出年金でバリュー平均法を開始し、その後NISAを使ったマイファンドの運用方法を検討しはじめました。

なので、頭の中はこうなっていたんです↓

2

これだとだと節税効果の高い確定拠出年金口座にプール資金(定期預金)があるのがもったいないし、

お金を口座毎に切り分けてバリュー平均法の運用をするときのバリュー経路も2倍・手間も二倍・・・・

 

そんでは、こうしてみるのはどうだろう↓

無題

うん、この方がすっきりしていて好み。

プール資金が流動性のある課税口座に集中するのもいい感じ。

マイファンド全体としてバリュー経路1本でいきたいな。

運用対象商品が確定拠出年金とNISAで異なるけど、それぞれの口座の中で「一番幅広く分散投資することができる商品」を一本づつ選択すれば、おおざっぱなスバル的にはOK。

おし!マイファンド構想、もう一押しだ。

 

 

 

 

 

 

コメント