リタイヤ後のお金へのもやもやが消えた理由。

リタイヤ後のお金、大丈夫かなぁ。

子供の教育費、大丈夫かなぁ。

 

お金に関してもやもやを感じていました。

でも最近、もやもやが消えている事に気がつきました。

収入が増えたわけでもないし、

宝くじが当たって貯金が増えた!とかでもない。

 

変わったこと、やったことといえば、

長期視点の資産運用に関する情報を入手して
(本と実際に長期投資を行っている方々のブログが主)

資産全体を把握して、

投資方針を決めて、

資産運用の一歩を踏み出したこと。

(あ、あとブログとツイッターもはじめました(^^))

 

一歩を踏み出した結果、リタイヤ後お金についておおざっぱにだけどイメージを持つことができるようになりました。

今もっているリタイヤ後のお金のイメージは。

1.リタイヤから年金受給開始前まで

「退職金」と「VTの分配金」 で生活。

2.年金受給開始後

「年金」と「1年当たり確定拠出年金残高×3%」と「VTの分配金」 で生活。

 

本当にざっくとりとしたイメージでお恥ずかしいですが、

このイメージを持つことができて、もやもやが消えました。

(このイメージで、実際に生活が成り立つかどうかはわかりませんが・・・(^^;)

 

このイメージを実現するため、今できることは

 

資産運用を継続すること。

 

私の場合の具体的なマイルストーンは

 

〔資産全体について〕

2月 資産全体の把握、追加投資内訳の決定と実行(所用時間2時間×2回を想定)

 

〔バリュー平均法で運用しているスバルの確定拠出年金〕

3月、6月、9月、12月 売買金額の算出と実行 (所要時間 1時間×4回を想定)

 

〔自動積み立て商品〕

やることなし。

 

それぞれやる日を決めて、2015年の手帳に書き込みました。

あとは、粛々と実行あるのみ!です。

 

 

 

 

コメント