共働き夫婦のお金の管理②毎月の家計管理はどちら?

家計管理

 

お給料、家計、資産運用、そのほかいろいろ。家庭でお金に関係する事柄はいろいろあると思います。

その中で毎月の家計管理はご夫婦どちらがされていますか?

我が家では基本、私(スバル)が管理担当者になっています。

これは今後も変わらないと思います。

変えてはならぬ!!!と強く思った出来事がありました。

 

あれは、上の子の出産直前。

産後は外出がほとんどできないだろう、だったら・・・と、スバルは家計管理担当者の任を半年間旦那さんにまかせました。家計用キャッシュカードを渡し、毎月使ってOKな金額を伝え、よろしくね。

そして、出産。

産後はいっぱいっぱいで家計管理のことはすっかり頭から抜け、買い物も基本旦那さんが行ってくれていました。

そして、月日が流れ半年後。

体調も落ち着いてきて、外出も大丈夫。家計管理もスバルに戻ってきました。通帳残高を確認してみると・・・・?????

なぜか、残高が余っているのです。

いやーな予感がして、旦那さんが持っている郵貯口座の残高確認をしてみると・・・・・

 

税金・車検・保険等支払用にプールしておいたお金がすっからかん!!!!!(T T)

 

旦那さん曰く

「家計用口座は通勤経路にキャッシュディスペンサーが無く、使い勝手が悪かった。会社近くにある郵貯の口座チェックしてみたらなぜか残高があったから、そこから使っちゃった。んで、お金必要だなーって思ったら、必要なだけ使ったんだ。いくら使ったかはわからない。でも、無駄遣いはそんなにしていないと思うよ」

 

なぜか残高があったって、あなたが自分で郵貯口座に入れたんでしょう。んで、そのとき私は「使っちゃダメよ」って言ったら「任せておいて!」って言ったでしょう。

半年間の赤字額(使いすぎた金額)は20万円ほど。

でも、税金・車検・保険の支払いは否応なくやってきます。

 

この緊急事態へ対応すべくコンテンジェンシープラン(危機管理計画)を二人で作成。

その後半年間で、家計の節約でほぼ確保しました。(それまでは夫婦二人だけで家計がザルだったので、これだけ捻出できたのだと思います)

その時の危機管理計画が今の家計のベースになっています、はい。

 

産後で、お金がいつもより必要だったことは理解。家事も一生懸命やってくれていたし、夫婦二人始めての赤ちゃんを前にテンパっていた半年間でした。たまにの気晴らしでお金を使うこともあったでしょう。

なので上記が発覚したときも、なるべく怒らず状況を整理し対応したつもりでしたが、旦那さんは柱の影に隠れて頭だけだし「怒ってる?」と、じーっとこちらを見つめていましたよ。

 

コメント