マイファンド設定構想②投資方針のブレとめんどくささとの格闘

おはようございます、スバルです。

さて、引き続き現在進行形で資産形成の中核を担うだろうマイファンドについて
頭の中で検討を行っています。
(頭の中ぐちゃぐちゃになるので、紙に書き出そうかしら・・・)

とても興味深かったインデックス投資に関する動画を見て
バランスファンドでドルコスト平均法って最初の設定以降まったく手間がかからなくてやっぱり素敵!!
(そしてカン・チュンドさんの大ファンに♪)
とか

バリュー平均法は3ヶ月ごとに自分で計算して取引しなくちゃいけなくて
万が一病気で入院とかなったら、どうしよう。
とか。

NISAって現在のルールだと購入後5年後には時価=原価になるんでだよね?
そのとき暴落していたらどうしよう・・・&自分が負担したコストがわかりにくくなるのよね。
とか。

eMAXIS バランス(波乗り型) って、面白そう。
とか。

とか、とか、とか、とか。

とかーーーーーーーー。

自分でも情けないぐらいブレております。

そんな私をみて、夫が。

「投資方針のブレはダメだよ、いらないをコストを払うことになるよ」
「いろいろなものに手を出しすぎると、収集がつかなくなるよ」

ですよね、ぶれすぎですよね(泣)
ですよね、シンプルにしておいたほうがわかりやすいですよね(泣)

投資に限らす、いろいろなこと関しての夫の方針は

「考えて一度決めた方針は、多少のことがあってもそのまま継続!!」
「状況が想定の範囲内であるのに、一度決めたことを再検討・方向転換するのは時間とコストの無駄!」
「非効率があったとしても望む方向に少しづつでも進んでいればOK」

のようです。

ええ、反論の余地がございません。
ございませんが、女は悩むものなのです。
というか、あっちがいいかな、こっちがいいかな、と

悩みたい

ものなのです・・・
でも、悩むのもめんどくさくなってきてしまった今日この頃です(自己矛盾・・・)

すごい勢いでの円安で、確定拠出年金とセゾン投信共に含み益が増えてきているのが、
せめてもの救いです(なんのこっちゃ)

コメント