マイファンド設定構想③最初に考えていたこと「円だけによるリスクの分散」

我が家の資産の屋台骨となるマイファンドの設定についてぐるぐるぐるぐる悩んでいて、ふと、

投資をはじめよう

と、夫と一番最初に話あったときのことを思い出しました。
(たぶん、一年ぐらい前かなぁ・・・・)

あの時、私が夫と話しあったこと

「私たちは

日本で暮らし

日本にある会社に勤めていて

円でお給料を頂き

円で貯金をしている。

これは円という通貨にすべてが乗っかっているって事なんだと思う。
今現在の資産も、将来得る収入もすべて。

だから、貯金からそれなりの金額を外貨建ての資産に移すことが

リスク分散につながると思うんだ。

外貨資産を持って、円安になったら ⇒ おお、リスク分散効果があったね って思い

外貨資産を持って、円高になったら ⇒ おお、お給料は円でもらうんだから良いよね

って発想でどうだろう?

生涯収入を円でもらうことを考えたら、極端な話、今ある貯金の半分ぐらいを外貨資産で持ったって

分散されるリスクが少ないぐらいなんじゃないかと思う。

だから、外貨建て資産を増やしていこう」

そう、最初は通貨のリスク分散が目的だったんだ。

そして、インデックス型の投資信託に興味を持った。

最近すっかりどの商品にしよう、あれもいい♪これもいい♪とショッピングモードに入ってしまっていましたが、

もう少し、シンプルに考えようと思います。

いま、大きく円安に進んでいます。

そして現在の外貨建て資産は・・・・・・・私のセゾン投信23万円と、確定拠出年金のみ。

残りのほとんどが預金です。

も、もう少し早く動いておく、べきだったかも・・・(泣)

円安が進んでいたので、バシッと大きく動くのはびびってできなかったんです。

でも、リスク分散が目的なんだからこそ、
もっと早く動いておくべきだったのもしれない。

「目の前のこと」ではなくて、もっともっと先のことを見据えて
マイファンド構想、考えていこうと思います。

コメント