医療保険を再検討する、でも結論出ず。

 

車

 

以前の記事(保険ってどれだけ必要?未就学児が二人いて持ち家なしバージョン)で

2015年4月に再検討予定だった医療保険。

 

少し遅れてしまいましたが、検討しました。

 

候補の案は二つ。

 

 

① やっぱり医療保険を継続(期間限定)

 

まずは現在加入中の医療保険の概要を。

 

#某外資系保険会社の定額終身払いの掛け捨てタイプ。

#特約は先進医療以外を全部はずしてシンプルにしている。

#親子3人で毎月の掛け金5000円弱。(下の子はまだ未加入)

#入院給付金日額5000円で、60日が限度

 

 

継続する理由は、現在の我が家の資産状況にあり。

 

現在、生活防衛資金は確保できているけど、資産運用は始めたばかり。

リタイヤ資金はもちろんのこと教育資金も準備できない無い段階。

 

んなら、気持ち的にも抵抗がある訳だし、せめて資産が一定以上に積みあがるまでの期間限定として医療保険を継続。

 

目安は子供の教育資金を確保できるまで(それっていつまでやねん、って突込みが自分の中であり)

 

 

②医療保険は解約、生活防衛資金で対応。

 

入院リスクはたしかにある。

でも日額5000円、60日限度(MAX30万円)の保障なら「生活防衛資金で対応可能な範囲内」のはず。

 

そういう時の為に生活防衛資金を確保しているのでしょう?

 

どうしても不安っていうなら解約して浮いた5000円を積み立てしておいたら?

んで、入院が発生して出費がでたら、充当したら?

それで足りなかったら生活防衛資金を取り崩したらいいんじゃない?

 

 

 

の2つの案です。

 

優柔不断だなぁ・・・・と自分でも思います。

 

②を選択したいと思っているんだけど、小さい子供たちを目の前にしていると

何かあったときにどうするのよ!!の漠然とした不安を感じ、

保険の解約が怖くなり、言い訳を考えてしまう。(言い訳が①案)

 

現在の医療保険に加入していたからといって保障内容は限定的であることは頭ではわかっているのに。

 

インターネットの固定回線を切るときはさくっとできるのに、保険は解約できない。

 

自分自身でもへーんなのと思いつつ、今回は腑に落ちるまで悩みたいと思います。

 

 

 

コメント

  1. 通りすがり より:

    私は、ある程度は必要だと思います。
    差額ベッド代もこれからどんどん上がるだろうし、社会保険自体も改悪される可能性の方が高いからです。
    つい最近義父を看取り、いちにちの部屋代が10万円と言われるICUに運ばれた時は本当にドキドキでしたが、本当のドキドキは個室に移ってからの長期療養でした。

  2. subaru より:

    通りすがりさん

    コメントありがとございます。
    お義父様看取られたのですね、ご愁傷様でございます。

    差額ベット代と社会保険料の改悪も視野にいれて検討してみます。