ピヨママさんのお手伝いとお小遣いに関する記事です。
正直、スバル少々心配になりました。
お手伝いをしっかり行ってもらうには、親側にしっかりとした事前準備と作戦が必要だということをピヨママさんの記事からひしひしと感じたからです。
#ピヨママさんありがとうございました!!記事を書いていただき、お手伝いに関するイメージを具体的に持てるようになりました!!
いや、でもここで腰がひけていたらいかん!
これを乗り越えなければ、親も子も成長しない!!とちょっと大げさに自分を鼓舞。
ピヨママさんのお宅でのお手伝いやお仕事は、
「子供がやろうと思えばできる作業」を「毎日のお仕事」に設定されているように見えました。
私も作業のハードルを高くするのではなくて、自分の仕事を継続することを身に付けてもらいたい。
まずは、長男君をじーっと観察してみることに。
じー、じー、じーっ。
人の仕事のお手伝いの前に、自分自身のことが出来ていないよね(^^;
おし!決めた!!
と、いうことで、お手伝い第一弾を次のとおり決めてみました。
①毎日のお手伝い
1.保育園から帰ってきたら、自分の洗濯物を洗濯カゴへ入れ、コップとハブラシを所定の位置に戻す。
2.食事後、自分の食器をキッチンへ戻す。
②週末のお手伝い
1.玄関の掃除(ほうきでゴミを取り、水拭きをする)
①はしっかり出来ているお子さんなら当たり前。でも長男君はまずはここから。
②は私が玄関掃除をしていたら「僕もやりたい~!!」と走りこんでいて嬉しそうに作業をしていたので、そのまま任命。
この運用を始めてみて、意外と抵抗勢力になるのが父だったり。
ついつい手出し、先回りしてやってしまうのです。
やっと動き出した我が家のお手伝い大作戦。
状況を見ながら少しづつレベルアップして進めていきます!
コメント