セゾン投信 2015年8月 ラブレター

ドルコスト平均法@セゾン投信

無題

リタイヤ後の自分で自由に使えるおこづかい確保のため、毎月セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「資産形成の達人ファンド」を積み立てています。

積み立て比率は1:1です。

 

 

最近考えてきたこと。

運用会社を選ぶときに、何を大切にするか。

 

哲学を応援。

コスト(信託報酬)が低いから。

社長さんがステキ♪だから(笑)

 

いろいろな理由があると思います。

そこで、「私は何を大切にしていきたいか」を考えてみました。

 

 

①取り扱っている商品で自分が希望しているアセットアロケーションが構成できること

②低コストであること

③超長期視点で「個人投資家の資産運用のパートナーでい続ける」という強い意志があると私が思えること。

 

とてもありがたいことに、①②は該当する商品が増えてきていると思います。

だけど③については、私の主観が入るのでなかなか難しい。

 

「超長期視点」と書いているのは、子供の資産運用が視野に入ってきているから。

今、1歳の子が定年し資産活用期に入るまで59年。

資産活用期に入ってお金を使い切るまで、平均寿命でみたら80年以上。

 

運用会社の社長さんも少なくても3回ぐらい変わっちゃっているんじゃないかな。

 

今、私が選んだ運用会社と商品を子供にも必ず継続しなさいというつもりはありません。

 

でも、選ぶ視点は

 

「この子が今の私の年齢を超えて、リタイアし資産活用期に入っても安心して付き合っていける会社であるかどうか」

に、なる。

 

そして、セゾン投信さんにそういう会社であり続けて欲しい。

(現在バンガードさんとどっちを選ぶか検討中)

 

以上、ラブレター終了(^^)

 

コメント