マイファンド(我が家のメインファンド)

つみたてNISA

運用目的と商品選択について(つみたてNISA③)

1.「つみたてNISA」の利用目的 わたしの「つみたてNISA」の利用目的は「リタイヤ後の生活費の確保」です。 リタイヤ後は「公的年金」「企業年金」「つみたてNISA」の三つで生活費をまかないたいなと考え...
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド運用状況 2017

マイファンドとは? スバル家のメイン運用資産の事です。 バリュー平均法を卒業したことで変化がありましたのでまとめ ー 現在の運用状況 - ☆マイファンドの運用対象資産 リタイヤ後の資産 ☆リスク...
マイファンド(我が家のメインファンド)

VT(バンガードトータルワールド ストック)の分配金をはじめて受け取りました。

4月の初め、VT(バンガードトータルワールド ストック)の分配金を受け取りました。
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想⑥やっと決定!!と資産全体の整理

マイファンドの運用方針がやっときまりました!!
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想⑥ ⑤の案を不採用!

確定拠出年金口座とNISA口座をひとくくりにしてバリュー平均法を適用しようと考えていたのですが、 具体的な手順を検討しつつ、作業用のエクセルを作ってみた結果、不採用!!!!と相成りました。 やることが煩雑で、追い...
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想⑤確定拠出年金はマイファンドの一部と考えてみよう。

バリュー平均法の採用のきっかけとなった、岡本和久さんの「自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術」を読み返していました。 アセットロケーションのページを読んでいて 「はっ!私やっちまってないかい!!!」 と、...
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想④投資対象商品の絞りこみ

マイファンドの設定について、あーれやこーれやと悩んでいたスバル。 投資対象は全世界。 株式はインデックスファンド。 債券は・・・・・・・・・・・リバランスするならいるのかしらね。 そんなスタンスで選んだ選んだ候補は下...
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想③最初に考えていたこと「円だけによるリスクの分散」

我が家の資産の屋台骨となるマイファンドの設定についてぐるぐるぐるぐる悩んでいて、ふと、 投資をはじめよう と、夫と一番最初に話あったときのことを思い出しました。 (たぶん、一年ぐらい前かなぁ・・・・) あの時、私が夫...
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想②投資方針のブレとめんどくささとの格闘

おはようございます、スバルです。 さて、引き続き現在進行形で資産形成の中核を担うだろうマイファンドについて 頭の中で検討を行っています。 (頭の中ぐちゃぐちゃになるので、紙に書き出そうかしら・・・) とても興味深かったインデ...
マイファンド(我が家のメインファンド)

マイファンド設定構想①現在の検討状況

我が家の投資資産の中核を担う(?)、マイファンドの設定を現在検討しています。 現在の検討状況は ファンドは二つ設定。(教育費と資産形成) NISA口座を使用 バリュー平均法による運用 低コストなインデックス投資信託を投資対...