資産運用方針2018

2018年に入って5か月経ってしまいました。
たってしまいましたよー、いつのまにか!!

2018年前半は大小のアクシデントがあり、わたわた後追い対応しているうちに、あっという間にもうすぐ2018年前半戦が終わってしまいます。

一つのことに対応していると、それ以外のことが何も対応できなくなる自分はキャパが小さなぁと思いつつ、マイペースに生活していました。

 

今のうちに今年度の運用方針を書き残しておかねばっと久しぶりのブログ更新です。

 

スバル
①厚生年金
②DB
(企業型確定給付年金)
③DC
(企業型確定拠出年金)
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS
毎月積み立て
DC外国株式インデックスファンド
毎月積み立て
④つみたてNISA 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
毎月積み立て
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
毎月積み立て
(可能範囲内で行う。積み立て金額の確保が難しく
なったらその時点で積み立て中断)

#スバルのDCファンド名が間違っていたので修正しました(2019年2月)

 

私の資産運用の目的は、リタイヤ後の生活資産確保にあるので、

今回から一覧に年金部分も含めてみました。

 

上記四つのロケーションで、リタイヤ後の生活資産を考えています。

 

目的は

「夫婦それぞれの名義の資産で、将来別々に生活していたとしても、リタイヤ後の生活が成り立つこと」

です。

 

夫のつみたてNISAが△になっているのは、

現在の家計の状況だと、二人分の積み立てNISA(年80万円)をリタイヤ後の資産のために払い出し続けるのは難しい状況にあります。
夫は、企業年金が全額DC(確定拠出型年金)になっている関係で、マッチング拠出がフルで使えていて、その分家計からは見えにくいですが、給料天引きで拠出しています。
なので、つみたてNISAはマッチング拠出が雀の涙な私(スバル)を優先にすることにしました。

今回から、無リスク資産を運用資産から無くし、リバランスをしない形にしました。それと同時に、運用に回す金額を以前より下げました。(つみたてNISAの範囲内のみ)

 

無リスク資産は別のところでコツコツためていきます。
そして、適宜使って消えていくことでしょう、教育費やらなんやらで(泣)